海外就職を目指せの記事

シンガポールで家探し 続編 【シンガポール 転職生活】

引き続き、シンガポールの住宅事情についてです。

日本に居る間にシンガポールで住む家を探そうと考えてましたが、なかなか日本から探すのは難しいというのが感想です。やっぱり、現地に行って直接部屋をみて決める方が良いかと思います。

それにしてもシンガポールの住宅事情は、厳しいです。

貧乏現地採用(自分)には、とっても厳しい国、それがシンガポールです。

厳しいというのは、その価格です。

シンガポールでは、ここ最近、家賃が急上昇しているのです。契約を更新しようとしたら、オーナーが家賃の値上げ要求をして家賃は1.5倍になったなんて話は、まったく大げさではないようです。

ちなみに貧乏現地採用の自分の希望の部屋は、

家賃:7万円ぐらい
場所:MRT(電車)で中心部から30分以内
専用バスルーム(シャワーとトイレ)
毎日外食は飽きるので料理を少々。

たったこれだけの希望です。
簡単に見つかりそうだと思いますよね。自分もそう思ってました。別に、外国でバスタブが必要とか、駅前に住みたいなんて言っているんのではありません。

世界一物価が高いと言われる東京。東京で同じような条件を不動産屋に言ったらどうでしょう。

新宿から30分電車で行ったら、そこはもう中央線で八王子、小田急で町田です。そんな遠くまで行かなくても7万円でアパート、マンション普通に見つかります。

一方、現在のシンガポールはどうでしょう。。。家賃7万円。3LDKのマンションを何人かでシャアして1人部屋を借ることができても、まず1人暮らしはできません。

場所が良かったりする物件だっり、スイミングプールなどファシリティーが充実しているコンドミニアムだったらトイレ、シャワーは他のシェアメイトと共有、キッチンは、簡単な料理のみ可(インスタントラーメンなど)なんて条件が良いところです。

「だったら、もっと郊外に住めばいいんじゃない?」

って思いの方。

自分も最初は、そう思いました。
しかし、思い出してください。海外で採用になった現地採用者。
日本とは違って会社から交通費は一切でないんです。
会社から離れて郊外に住めば住むほど、電車代、バス代がかかるのです。

そしてシンガポールには、日本のようにカードにお金をチャージできるスイカのような機能があっても、1ヶ月とか半年で買うと安くなる日本の定期券と言うものが存在しないのです。。。

色々英語サイトで調べてみましたが、シンガポールの家賃は、これからも益々高くなるようです。その家賃に家計を圧迫されシンガポールを脱出する人も増えているとの事です。
シンガポールの皆様。家賃を上げるなら、給料も合わせて上げてください!

———————————————

海外に行く前に無料で英語を勉強しましょう。
海外に行ってからでは遅いです。



海外就職している人のブログを探してみましょう。
にほんブログ村 海外生活ブログへ

オススメ記事

海外就職を目指せの記事

タイ留学はタイ就職の近道か

最近、意外に多くの人がタイの大
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと[その2]

前回は、労働人口の減少の問題や
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと

海外で生活していると、日本に住