タイでもう長く生活をしていますが、あまり引越し回数が多くないわりにいろんな物件を見ています。ある意味、物件探しは、日本に居た頃からの趣味といえます。
バンコクには、ピンからキリまで本当に多くの物件があります。最も安い物件で3000バーツのアパートに住んでいる日本人の方がいると聞きました。(日本円にすると9000円未満)
その一方で、商社の駐在の日本人の方だと70,000バーツぐらいのコンドミニアムやホテルのようなサービスアパートに住んでいます。(日本円にする20万円程度)
このように物価が安いタイに住んでいるといっても、本当に住んでいる家は、人それぞれです。
通常、1万バーツ程度のアパートの場合には、直接、アパートを訪れて管理人に空室があるかを聞き、その場で部屋を見せてもらうのが普通です。
一方、コンドミニアムの場合には、セールスオフィスがある場合には、そのセールスオフィスで空室を管理している場合や、または、エージェント(日本でいう不動産屋)が物件管理している場合があります。
通常、日系の不動産屋では、3万バーツ以上の高級物件をメインに扱っているため、それ以下の物件の紹介はあまりしていません。
■ タイのコンド探し方
自分は、どのように不動産を探しているかというと、主にインターネットです。
英語のサイトで主にオーナーが直接、入居者を募集しているサイトに問合せをしたり、電話をしたりします。そして、部屋を見せてもらいよければ、直接オーナーと契約を結びます。
■ タイでの日本人入居者のイメージ
今までの経験上からは、一般的に、日本人とわかるととても好意的です。
その理由は、汚さない、静か、家賃を滞納しない。
この3つを理由にあげる人が多いです。あと、本当にところは、文句を言わないも含まれていると思います。ということで、大体、日本人とわかるとインターネット上で募集していた額より安くしてくれるオーナーが多いです。(もちろん、安くしてと聞く必要があります)
■ タイのコンド契約に必要なもの
実際契約の際には、オーナーに契約書を作ってもらいます。じっくり読んだ上でサインをします。2通にサインをして各自1部保管します。
日本のような礼金はなく、デポジット(敷金)が2ヶ月分が普通です。もちろん、家賃を滞納しなければ、全額変えてきます。たまにクリーニング代として、少しとられる場合もあります。
以上です。
ただ、初めてタイに住む場合には、何かとメンテナンスが楽なアパートの方がいいです。もしくは、コンドでもオーナーがいい人で、さらに豆に連絡を取れるのであれば、コンドでもいいと思います。
オーナーの中には、海外に住んでいたり、郊外に住んでいて、何かあったときにすぐに対応してくれないオーナーもいます。
以上、タイの住宅事情でした。
世界中どこにいても英語が必要です。無料で英会話を勉強しましょう。
あなたの英語に対する考え方を一変させる、
一度、読んだら忘れられない無料メールセミナーの詳細はこちらから⇒