タイでは、気軽に起業ができるとか、物価が安いので日本みたいに初期投資が必要じゃないから、タイでなら気軽に独立できる、と聞いたことがある人も多いと思いますが、、、
実際、どうなんでしょうか。。。。
起業後の存続率については、前回の記事で紹介したように、起業後に5年会社が存続する確立は、どこの国でも10%に満たないと言われています。
今回は、本当にタイでの起業が簡単なのかを紹介したいと思います。
実際、タイで起業するってぜんぜん、日本より大変だと思います。
日本で起業するには、今は、資本金1円でも起業できちゃいます。
しかし、タイはどうかというと、資本金は、いくらでも問題ないのかもしれませんが、自分たち、外国人がタイで働く場合には、労働ビザが必要です。その取得のためには、外人1人に対して200万バーツ以上の資本金があることが条件となっています。
200万バーツというと、日本円にして600万円です!
また、200万バーツというのは、あくまでも外国人一人のワークパーミット(労働許可証)をとるために必要な資本金であり、もし日本人のパートナーと一緒に起業したいとか、日本人スタッフを雇いたいということになれば、人数に応じてさらに200万バーツずつ資本金を増やす必要があります。
そして、さらに、外国人がワークパーミットを取得するためには、外国人1人に対してタイ人社員4人を雇用しなければならないというルールもあります。
また、外国人が一般的にタイでタイ法人を作る場合には、100%外国人である自分を株主にして会社を興すことができないので、信用できるタイ人をパートナーとして、タイ人の株比率を51%、外国人である自分の比率を49%として、会社を設立しなければなりません。
つまり、タイで外国人である自分が会社を起こしたい場合には、会社を興すことを考えるのと、同時に外国人としてタイで合法的に働くためにワークパーミットを取ることを考えなければなりません。
まとめると、タイで起業して、自分がタイで合法的に働けるようにワークパーミットを取得するには、
■ 信頼できるタイ人パートナーをみつける
■ タイ人従業員 4名を雇用
■ 資本金 200万バーツ(600万円)以上の会社を設立
さらにタイは、外国であって、さらに英語圏でもありません。
タイ語がわからなければ、会計の書類も何もわかりません。
知らない間にタイ人パートナーに会社をのっとられていたなんて話も
掃いて捨てるほど、よくある話です。
物価が安いタイでの起業は簡単と気軽に言われていますが、
やっぱり、どこの国でも異国で働くって大変です。。。。
ましては、起業となるともっと大変だと思います。
※今回は、一般的なことを書きましたが、実際には、タイで起業する場合、外国資本100%で設立する方法や、200万バーツを実際に用意しなくても済む方法など色々あるようです。