前回まで2回にわたって紹介したタイ就職必勝法。
【前回までの記事】
タイ就職の必勝法(履歴書編)
タイ就職の必勝法(カバーレター編)
履歴書に添付する写真は、ちゃんとした写真を添付しましょう。また、カバーレターの内容はしっかり応募する求人内容に関連つけて書きましょう。
そして、今回は、タイ就職ならではの面接編です。
できる限り多くの応募者にお会いしたいと思うのは、どの企業も一緒だと思います。自分の携わる求人では、日本から応募されている方は、まず電話面接を行います。
そして、約束の時間に電話をしていざ電話面接をスタート。
それなりに一般的な質問を終えるのを待たずにこんな質問をしてくる人が結構います。
「給料いくらですか?」
最後の最後にこのような質問をされるならわかりますが、話の途中でされると、、、ネガティブな印象を受けます。
さらに、
「経験によりますが、だいたいこのぐらいの給料を考えております。」
とお伝えすると、
「やっぱりタイの現地採用って安いですね」
と回答された方がいました。残念ながらこの時点で面接は終了しました。
さらにこの方は、メールでもその後、何度か給料を上げてほしいとのメールがありましたが、そもそも採用を決定してない時点で給料の交渉をされるのは、大きな間違いです。
そして、次の日本からの応募者。
とても真面目で良い方でした。是非、タイに面接に来ていただきたいので、いつごろこれますか?と聞くと、
「タイには、仕事が忙しくていけません。」
「タイに行く費用がありません。」
と、実際に返事をされた方がいました。日本で働いている方は、仕事が忙しいのは、わかりますが、そもそも勤務地がタイなので、応募してくる時点でタイに面接に来る覚悟が必要です。
日本に面接のために会いに行くこともありますが、あくまでも現地採用の面接で、これからタイで働いて行こうと思うのであれば、現地を一度、訪れ、現地の会社を自分の目で見るのも本人ためにも大事だと思います。
世界中どこにいても英語ができれば怖いものなし。無料で英会話を勉強しましょう。
あなたの英語に対する考え方を一変させる、
一度、読んだら忘れられない無料メールセミナーの詳細はこちらから⇒