海外就職を目指せの記事

世界で大成功する人のバックグラウンド【文系と理系】

今、日本でもFACEBOOKを題材とした映画「ソーシャルネットワーク」が流行っているそうです。
タイでは、もう終わりかけですが、すでにDVD(コピー)もでており、評判はいいようです。日本では、まだまだ浸透しているとは言えない、フェイスブックですが、世界では、遂にグーグルを抜いてもっとも観覧されているウェブサイトとなりました。
そして、個人的に映画「ソーシャルネットワーク」を見た感想は、、、、
主人公のマーク・ザッカーバーグの会話がとても早く、あまり詳細まで理解できませんでしたが、内容はとてもリアルで現実的に起業した人々が抱える問題が描写されています。

今回タイトルにした活躍する文系と理系

FACEOOKの創設者のマーク・ザッカーバーグは、ハーバード大学でコンピューターを学ぶ学生でした。在学中にFACEBOOKを立ち上げたそうです。
一方でグーグルの創設者は、スタンフォード大学でプログラミングを学んでいた2人の学生が立ち上げました。さらにマイクロソフトのビルゲーツもハーバードのコンピューターサイエンス専攻の学生でした。

アメリカからITで大成功を収めた人達は、大学で専門的にコンピューターを専攻している人が多いように思います。(在学中に起業しているため卒業していない人も多いです。)

一方、日本で成功を収めているIT企業の社長は。。。

楽天社長 三木谷氏: 一橋大学商学部
元ライブドア 社長 堀江氏: 東京大学文学部
MIXI社長 笠原氏: 東京大学経済学部
GREE社長 田中氏: 日本大学法学部
サイバーエージェント 藤田氏: 青山大学経営学部
OKウェーブ 兼元氏: 愛知県立芸術大学 美術学部

いずれもIT企業で成功を収めてたのは、大学で専門的にコンピューターサイエンスを学んだわけではなく、文系出身の起業家でした。
日米での大学で教える内容の違いや質の違いなどがあるのだろうと思いますが、日米で同じIT起業家のバックグランドがこれほど対照的なのは、とても不思議と思い、紹介してみました。

逆に考えると、日本のマーケットでIT起業をして成功するには、ずば抜けた技術よりもアイデアやその「アイデアを現実化させる能力」が必要であると感じたました。

「アイデアを現実化する能力」

映画「ソーシャルネットワーク」を見て、アイデアを実行に移す能力、簡単なようでこれがもっとも難しいと思う今日この頃でした。


世界中どこで働くとしても、これからは英語が必要かも。
無料で英語の勉強が気軽にできちゃいます



JUGEMテーマ:海外生活

オススメ記事

海外就職を目指せの記事

タイ留学はタイ就職の近道か

最近、意外に多くの人がタイの大
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと[その2]

前回は、労働人口の減少の問題や
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと

海外で生活していると、日本に住