海外就職を目指せの記事

世界で2番目に労働時間が長い国・日本

日本で最後に働いていた会社は、外資系企業でした。とても自由な会社で服装も常にTシャツとジーンズでOKでした。また勤務中もとても自由で、社内では自由に音楽を流し、規則もなく、出勤も多少遅れても誰も気にしない自由奔放な会社でした。
しかし、それでもここは日本だと感じたのは、残業でした。定時帰ろうとしていても取引先やベンダーからは、時間に関係なく、午後7時、8時に電話や至急返信を求めるメールが入っていたため、残業をせざる得ないこともありました。
今は、労働基準などの取り締まりにより日本も徐々に労働時間が短くなってきていると思いますが、それでも世界的にみたら、まだまだ「日本人は働きすぎ」のようです。

先日のヤフーニュースより
世界で最も労働時間が長いのはメキシコ、日本2位、中国7位―OECD調査

OECDは有給の労働と家事や買い物など無給の労働に費やす1日当たりの平均時間を調べた。調査対象は加盟29カ国。その結果、有給と無給を足した労働時間が最も長かったのはメキシコの9.9時間で、日本は2位の9時間だった。3位以下はポルトガル、カナダ、エストニア、オーストリアと続き、中国(8.4時間)が7位に入った。米国(8.3時間)は9位、インド(8.1時間)は13位、フランス(7.5時間)は26位だった。

反対に労働時間が最も短かったのはベルギーの7.1時間。有給労働の平均は4.6時間、無給労働の平均は3.45時間だった。有給労働だけでみると、日本が最長の6.3時間、デンマークが最短の3.75時間だった。無給労働の時間が最も長かったのはメキシコの4.2時間、韓国が最も短い1.3時間だった。

日本は、改善が得意な国。これからさらに改善して労働時間を短縮して、よりワーク&ライフバランスがとれる労働環境になってほしいと思います。

海外就職に備えて、ビジネス英語を無料でマスター!↓↓↓


無料メールマガジンで学べる英会話!英語ができれば世界が広がります




あなたの英語に対する考え方を一変させる、
一度、読んだら忘れられない無料メールセミナーの詳細はこちらから⇒

JUGEMテーマ:海外生活
JUGEMテーマ:海外生活

オススメ記事

海外就職を目指せの記事

タイ留学はタイ就職の近道か

最近、意外に多くの人がタイの大
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと[その2]

前回は、労働人口の減少の問題や
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと

海外で生活していると、日本に住