海外就職を目指せの記事

海外の職場で大切にしている人達

海外で働き始めて早5年以上が過ぎようとしています。
日本で働いた経験は、合計2年ちょっとなので、海外での職歴の方が長いことになります。
海外で就職すると、職場や会社内だけの問題だけでなく、私生活でも言葉の問題などで苦労することが多いです。特にタイのような英語が公用語ではなく、さらにお役所事が複雑な国では、外国人が一人で全て行うことは、とても難しいことが多くあります。
今回の記事のタイトル、「海外の職場で一番大切にしている人々」

僕の場合は、間違いなく人事(HR)です。

今までタイでもシンガポールでも何社か働いてきましたが、いつもお世話になりっぱなしなのは、人事の方です。特にタイでは、職場以外にも、困ったことがあると何でも助けてくれていたのが人事の方でした。

例えば、コンドの契約、免許の更新だったり、ビザ関連だったりと、常に仕事以外にも私生活でも本当に多くのことを助けてもらいました。

私生活のことも助けてもらったというのは、公私混同をして、私生活まで人事の人に押し付けて処理してもらっているというような意味ではありません(汗)

ただ、人事と仲良くしていると、仕事の時間外でもいつも助けてくれるのです。今まで働いてきた会社の人事とは、今でも連絡を取り合い、本当に仲良くしてもらってます。

ビザのことや税金のことなど、何かあると真っ先に以前に一緒に働いていた人事に連絡をします。ほとんどの場合、相談のつもりが、該当の部署や担当者に電話をしてくれて話をつけてくれます。

海外就職、そして、海外での生活。

会社のHRと友好な関係を保ち、信頼関係を築くことができると、その国での就職や生活の安心度がまったくことなってくると思います。

特にタイのような役所関係が複雑な国では、そういった処理の経験があるプロの人事と仲が良いと本当に助かることが多いです。

海外就職生活、人事社員と仲良くなっておいて間違いなし。

世界中どこにいても英語が必要です。無料で英会話を勉強しましょう。




あなたの英語に対する考え方を一変させる、
一度、読んだら忘れられない無料メールセミナーの詳細はこちらから⇒

ブログランキング参加中。ポッチとお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ

JUGEMテーマ:海外生活

オススメ記事

海外就職を目指せの記事

タイ留学はタイ就職の近道か

最近、意外に多くの人がタイの大
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと[その2]

前回は、労働人口の減少の問題や
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと

海外で生活していると、日本に住