海外就職を目指せの記事

海外就職 -現地採用と駐在員の違い-

海外就職と一言に言っても、採用の方法には大きく分けて二つあるようです。

一つ目は、駐在員。駐在員とは、日本の会社で採用になってその会社の海外支店や海外営業所で働く人のことです。海外駐在員の場合は、海外で働いていても日本の会社に属しているから給料も日本価格!もしくは日本で働いていたときの給料以上をもらうらしいです。日本で日本円で振り込まれる給料と現地通貨でもらう給料の二重取り!!!なんともうらやましいです。

もちろん海外に駐在していても日本の会社に属しているので年金もしっかり払っているようです。また、駐在員の人は、住居も現地採用の人では考えられないようなぶっ飛び価格のコンドミニアムなど会社に与えられた住居に住んでいます。とにかく待遇面では、駐在員に勝るものはありません。

二つ目は、現地採用。現地採用とは、基本的に現地法人、もしくは現地で設立された会社に自ら応募して採用になること。給料や待遇などすべて自分と会社とも契約となるため待遇も交渉次第です。

しかし、通常は、給料=すべての収入のため、現地で住む家や、交通費、日本で年金を払いたい人は、年金などすべて自分で賄うことになり、金銭面では駐在員に劣ります。(もちろん、交渉次第なので中にはものすごい給料を得ている人もいるかも知れません。)

と待遇面だけ見れば、駐在員と現地採用では、天と地ですが、駐在員のデメリットを考えると、会社の命令で赴任しているので普通は、働く国を自分で決められない。会社の命令で帰国、もしくは他国へ転勤しなければならない、好きでもない国で生活しなければならないなどすべては会社の命令どおりに動かなければなりません。

その点、現地採用の場合は、自分の好きな国の好きな職種の仕事に応募して採用なので好きな場所で思いっきり生活することができます。

しかし、社内では、どうしても待遇面だけではなく立場的にも現地採用より駐在員の方が上と位置づけられるようです。ちょっと海外就職の裏の部分を知ったような気がします。

現地採用で海外就職って、駐在員に比べつらい面もいっぱいある厳しい世界なのかな。なんて思いました。

---海外就職 転職の参考図書---



海外で働く2005年度版

オススメ記事

海外就職を目指せの記事

タイ留学はタイ就職の近道か

最近、意外に多くの人がタイの大
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと[その2]

前回は、労働人口の減少の問題や
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと

海外で生活していると、日本に住