海外就職を目指せの記事

海外生活に役立つインターネットラジオ

高校生の頃からいつかは、海外で働きたいと思っていた自分。

将来何をしたいかなんて、その頃には、全然わかっていませんでしたが、唯一、わかっていたことは、海外で生活するなら、英語ができなければいけないということでした。

当時英語に力を入れていた私立高校に通うため、自宅から高校までの通学は、片道約2時間。その道のりをひたすら、英語のテープをウォークマンで聴いていました。(ひたすらというのは嘘かもしれません、半分ぐらいは当時、小室ファミリーをきいてました。)

そして、大学までの通学時間は、1時間。当時は、ひたすら、AM810を聞いていました。英語のみの放送です。ほんとに聞き流していただけですが、同じテープをひたすらひたすら、次に何をいうかが勝手に暗記してしまうぐらい、聞きまくりました。

これによってかなりリスニング力は、かなりアップして、IELTSというイギリス留学向け(TOEFLの英国版)テストでは、特に対策することなく、アカデミックで7点を採ることができました。(7点が大したことではないのかもしれませんが。)

そして、海外で生活を始めてからは、興味があるマーケティングやファイナンス関連のポッドキャストをipodに入れて聞くようにしていました。

しかし、すでに海外で生活を始めて4年以上。やっぱり日本語が恋しくなります。

そんなとき、会社で流しているのが、このラジオです。

無料のインターネットラジオ
スォーノ・ドルチェ


このインターネットラジオは、東京、丸の内より流れており、音楽はともかく、生でずっと送られており、また丸の内の一角のライブカメラがずっと回っています。

ふと仕事で一息したとき、丸の内の道路のライブ映像を見るのが好きです。

特に何が移っているわけではありませんが、日本の12時近くに見ると、OLやサラリーマンが財布をもってお昼に出かける光景だったり、宅配業者が車から荷物を降ろして、もの凄い勢いで走っていく姿、今日は、雨だった様でみんな傘を差して歩いている風景など、どこにでもある日本の日常が生で見れます。

タイのような季節がはっきりしない常夏にいるとどうしても、だらだらと過ごしているような気になってしまいますが、この日本のビジネス街の風景やものすごい早歩きの日本人サラリーマンをたまに見て、日本に慕っています。

ラブソングばかりが流れるため、曲は好みがあり、完全に男向けではありませんが、たまに聞いたり、ライブ映像を見たりするのは、オススメです。

不況の時こそ、じっくりスキルアップ。
無料で英語の練習できちゃいます。





↑無料で英語の勉強ができるメルマガ↑

オススメ記事

海外就職を目指せの記事

タイ留学はタイ就職の近道か

最近、意外に多くの人がタイの大
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと[その2]

前回は、労働人口の減少の問題や
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと

海外で生活していると、日本に住