海外就職を目指せの記事

現地採用としての失敗例

現地採用で働くことは、いい面ばかりでなく、むしろ将来への不安やキャリア形成において数え切れないほどの不安があります。しかし、それでも海外で現地採用を選ぶ理由は、「その国が好きだから」という人が大半です。

やっぱり自らの意思で外国に働きにきているので、好きじゃないと楽しめないと思います。

でも、現地採用で働いていてもその生活が不満だらけの人もいます。今日は、そういった残念なケースを紹介します。

アンチ駐在員を掲げ、会社の不満ばかり口にする

現地採用として日系企業に入社した場合、現地採用と駐在員との格差や差別に悩む人が多いというのは事実です。駐在員ってだけでろくに仕事もできないのに、現地採用の何倍もの給料を貰っている。という不満です。

実際にそういうこともあるかもしれませんが、駐在員は、日本の会社からの指示できており、現地採用者は、自ら好んできています。そこを不満と思っても意味がありません。現状、そういう会社の体制ということです。

そして、確かに能力が落ちる駐在員もいっぱいいると思います。現地採用の中のほうが、行動力も語学力も上で且つハングリー精神を持った人もいるので、駐在員より活躍できる人も多いかもしれません。

そういった場合、不満に思うのは本当に損です。むしろ、チャンスだと思うべきです。駐在員よりできるのであれば、同じように駐在員になれる可能性があるということです。

ただ、その時に、現地採用でその国で働いているのに、駐在員になって、定期的に国を移動するのは、いやだと思うかもしれません、そしたら、やっぱりそれでは、駐在員との格差に不満を持っても意味がないと言うことになります。

文句を言いながら働いているより、もっと違う会社、もっと活躍の場がある会社に転職した方が、幸せだと思います。

ローカル社員の能力ばかり批判する

ローカル社員は使えない。これは駐在員、現地採用に限らず不満に思っている人が多いです。しかし、たまに愚痴が出たとしても、このことばかり不満をもたらしていても意味がないのです。

例えば、タイの場合、日本人現地採用は、平均5万バーツぐらいの給料を得ています。ローカル社員といえば、大卒でも1万バーツ前後です。5倍の給料の差があります。自ら好きでその国に住み、その国で働き、現地人の5倍の給料を得ているのです、5倍の能力の差があっても受け入れるしかありません。

逆にこの差が無ければ、外国人が現地の雇用を奪いながらも、働く意味がなくなってしまいます。現地人が同じことができてしまえば、現地採用社員はいらないということにもなります。

以上、現地採用なのに不満ばかりいって不幸な人生を送っているパターンを書きました。実はこれ、以前の自分だったりします。不満ばかり言いながら働いていても何の徳にもならないとわかるまでに結構な時間を費やしましたが、今は、とても充実した生活を送っています。ご参考まで。。。

無料メールマガジンで学べる英会話!英語ができれば世界が広がります!





あなたの英語に対する考え方を一変させる、
一度、読んだら忘れられない無料メールセミナーの詳細はこちらから⇒



WordPressかんたんインストーラー付きレンタルサーバー

オススメ記事

海外就職を目指せの記事

タイ留学はタイ就職の近道か

最近、意外に多くの人がタイの大
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと[その2]

前回は、労働人口の減少の問題や
海外就職を目指せの記事

日本の将来について海外から思うこと

海外で生活していると、日本に住