海外就職している人の中には、こんなことで悩んでいる、病んでいる人が多いです。
駐在員との格差
現地採用で日系企業などで働いている場合、多くは、上司は日本からやってきた駐在員。
タイの場合、現地採用の給料は、平均5万バーツ(14万円弱)といわれ、そこから、家賃1万バーツ前後、交通費1500バーツ程度を給料の中から払い生活しております。
一方、その現地採用の上司である海外駐在員の方の給料といえば、現地での生活費として給料数万バーツ、日本での基本給、現地採用の給料と同じぐらいの高級コンドミニアムを会社負担で借り、運転手付きで車支給。という待遇が一般的で、同じ会社で仕事をしていても天と地ほどの差があるのは事実です。
こういった状況に不満を持つ現地採用の人が、少なからずいます。
中でも、できの悪い上司がいて、その方が駐在員というだけで、現地採用より何倍もの良い待遇を得ているのが許せないという不満を持っている現地採用の人もいます。
自分の場合には、今まで一度も駐在員がいる環境で働いたことがないので、そういう心境は、わかりませんが、確かにそういう状況は、負に落ちないこともあるのではないかと最初は思いました。
しかし、バンコクに着てからというもの、色々な人を見てみると、実際に駐在員の方の文句を言う方は、その方、自身にも問題がある場合が多いような気がします。
逆に現地採用でもある程度の収入と地位を得ている人を見ると、全員、駐在員のいない会社で働いている人です。こういう方達は、ローカル採用でも駐在員と同じぐらい、または、それ以上の待遇を得ているため、まったく駐在の方を羨ましがったり、僻んだりは、していません。
具体的にいうと、タイのローカル企業でトップになっている人や外資系企業で日本マーケットの責任者になっている方、ホテルの1ディビジョンでダイレクターになっている人などがいます。
こういう方達は、駐在員との格差を悩むことに時間を費やさず、そういう会社にすぐに見切りをつけて、自分の能力が最大限に発揮できる職場を求めて何度か転職しながら登りつめています。
逆に駐在員の下で働きながら不満が多くある人は、不満を持ちつつも、現地(タイ)に結局住み続けたいため、不満を持ちつつも、駐在員の下にいることを望んでいる方が多いような気がします。
「海外でしばらく経験を積みたい」からと理由付ける人もいますが、これからのキャリアを考えると、そういう理由は、ほとんど意味を持たないような気がします。
実際には、日系企業であれば、現地採用でも日本人は、マネージャー的仕事を任されるので、責任がある仕事をして、経験になっていると考える人もいますが、責任といっても、その与えられた責任は、社内での一部の責任に限られ、社外への権限が駐在員を差し置いて現地採用の一担当者へ回ってくることは、ほぼ無いからです。
結果的に、そのような環境の会社の場合には、現地採用で経験を積むというよりは、何時までたっても駐在員のアシスタントとしかみなされない場合が多いです。
「日本に帰国後、タイでのキャリアが一切評価されない」「タイでの職歴が全然役だ立つまったく再就職先が見つからない」と聞いたことがありますが、これも同じで、結局、駐在員のアシスタント的な仕事としか判断されないからこのような評価につながってしまうのかもしれません。
もちろん、こういった方がすべてというわけではなく、日系企業の現地採用でも、すぐに駐在待遇に切り替わったり、駐在員の方と対等に評価され、バリバリ働いている方ももちろんいると思います。
今回の記事で何が言いたいかというと、
海外で働くなら、能力を思う存分発揮できる海外をベースにした企業がオススメです。
せっかく海外で働いているのに、日本と同じように入社の時点から予め給料体系や出世コース、仕事の内容が見えてしまうような会社は、オススメ致しません。
以上、独断と偏見の「現地採用VS海外駐在員について」でした。
もう見ましたか?ホリエモン。メルマガ発行だけでも推定1億ぐらい稼ぎがあるんじゃないかと思います。
↓↓↓期間限定!ホリエモンの秘密情報↓↓↓