海外でノートパソコンを修理する。
自分の中での海外留学、海外転職の際に必需品は、パソコン。留学中には、レポートを書くことも多いし、ネットで調べる事も多い。自分のパソコンがある方が便利に決まっている。
パソコンの威力は、なんといってもネットさえつながっていれば、日本と同じ情報が入ってくる。だからやっぱり自分の中では、パソコンが海外生活での必需品。
そんな、愛用のパソコン(5年以上前にヤフーオークションで10万円で買ったバイオ)が、ある日突然、電源を入れようとしたら、電源が入らない。ピコっと電気がつく物の電源が入らない。何度やってもダメだった。
とても悲しくなった。パソコンが使えない。金が無いのにいったい修理にいくらかかるんだろう?
ここプーケットには無数のネットカフェがあるにもかかわらず、日本語が使えるとことは近所で見たことがないぞ。会社で一日中ネットは使えるけど、何か会社で個人的なメールとかするのはやだし。あーあ、最悪だ。と思っていた。
すると数日後、(本日)パソコンの電源を入れるとなんとついたではないか。いったい何だったのか?
今使っているこのパソコンはニュージーランドへ留学したときも同じように持参した。そして同じように故障した。
初めの数ヶ月は問題なかったのに3ヶ月後ぐらいに故障した。その時は、ニュージーランドで修理代はものすごく高いと言われ、そのまま修理せず使わずにいた。
そう考えると、どうせ長期の留学や長期間住むなら、海外保証のパソコンを買った方がいい。特に自分みたいにパソコンの事が詳しくない人には。
なにかあっても無料で修理してくれるなら、ぼったくりの心配もないし、故障したってなんて事はない。
今ここタイで修理して、どこが壊れてて修理したから何万円。なんて言われても、あーそんなんですね。言って疑いも持たず、払うしかないし。
どうせ、新たなノートパソコンを買うなら海外保証がオススメです。